忍者ブログ

やっと高校生になって、ゆとり感が抜けたブログ。サブカル中心とした学校生活を送ります。過度な期待をしてやってください。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 中世騎士物語の代表作、アーサー王伝説に登場するブリテンの王、アーサー王が所持する王者の剣。
 
 アーサー王伝説の中でも重要な位置を占めており、魔力を秘めた伝説の名剣の代表格である。そのため、エクスカリバーは様々な作品において意匠化され、この名を冠する剣のほとんどが強力な能力を持つ聖剣として描かれている。

 エクスカリバーはアーサー王とも関係の深い、妖精の国アヴァロンで鍛えられた剣で、その刀身は、30本もの松明に等しい明るさで輝いており、柄には幾つもの宝石が埋め込まれており、鍔は黄金でできている。
 さらに見た目だけでなく、どんなものでも切り裂いてしまうほどの切れ味と、刃こぼれすることのない強靱な硬度を兼ね備えた、まさに名実共に、最強の剣なのである。

 物語におけるエクスカリバーの登場は、アーサー王が岩に刺さった剣を引き抜き、自らのブリテンの王権を立証するために使われた剣である。この剣はアーサーの父、ユーサー・ペンドラゴン王の死後、ロンドンにて諸侯たちが、次の王を決める際、突如として、大聖堂前の広場に石の台座に突き刺さった状態で出現した。
 台座には『この剣を引き抜きしものは王たる資格を持つものなり』と書かれており、多くの諸侯や騎士たちがこの剣を岩から引き抜こうと試したところ、誰一人としてこの剣を引き抜くことはできなかった。
 しかしその後、小領主エクトールの元に預けられていた15歳のアーサー王が、ひょんな事から偶然にもこの剣を引き抜き、それによってアーサーはブリテンの王となったのである。

 名前の由来としては、「王者の剣」という意味を持つカリバーンが折れる前のエクスカリバーの名称であり、その後、湖の姫が鍛え直したためにエクス・カリバー(ン)という名になったとされる。また、別の名をコールブランドとも呼ぶ。
 他説には、ケルト神話のアルスター伝説に登場する、「硬い稲光」という意をもつカラドボルグが原型だという説もある。

 エクスカリバーの形状は西洋剣のイメージからか、両刃の剣だという認識が一般的だが、アーサー王が活躍したといわれる時代は、現在のナイフと言うべきサクスの中でも特に長い、戦闘用の片刃の刀剣スクラマサクスが造られていた時代とちょうど重なり、またアーサー王伝説に関連する書物「ガウェイン卿と緑の騎士」の挿絵に、アーサー王が片刃の剣を持つ姿が描かれており、この二つを考慮すれば、片刃の剣という説もうかがえる。

 エクスカリバーはアーサー王権の象徴ともいうべき代物であり、英雄が超自然的能力を持つことを表した聖剣なのである。

PR

 ユダヤ教、またはカバラの中で言及される木の名称。「セフィロトの木」とも呼ばれるが、それはカバラのみの呼称であり、生命の樹を構成する10個の球体を指すものなので、厳密に言えば、生命の樹本体を表す言葉としてはおかしい。ヘブライ語では「オッツ・キィム」と呼ばれている。

 旧約聖書の『創世記』の神話において登場する生命の樹の概要は、エデンの園の東側に知恵の樹とともに二体のケルブ天使の位階における第二位、智天使のヘブライ語の単数形。複数形はケルビム)によって厳重に守られ、繋がっているとされる。
 これに関連して、主なる神ヤハウェは、食べるのを禁止されていた、知恵の樹の実を食べた、最初の人間、アダムイブに対して、この生命の樹の実も食べてしまうかもしれないと、疑念を抱き、彼ら二人を追放したというエピソードがある。

 さて一方の神秘思想のカバラにおいては、より多様な解釈がなされ、また、近代以降の西洋魔術、特に十九世紀末にイギリスで創設された、近代西洋儀式魔術の秘密結社、黄金の夜明け団を中心とした、タロットカードとの関連性による研究が活発に行われていた。
 
 カバラによれば、生命の樹はその教理の核心をなす重要な存在の一つであり、そこで知性の段階から生命の霊的進化、宇宙の構成要素といったものを説明するため、生命の樹を球体と、それをつなぐ径によって図案化している。
 
 
     
     ↑生命の樹 模式図

 

 生命の樹は大きく分けて二つの要素によって体系化されており、その二つの要素というのは10個の球体(セフィラ)と、それを結びつける22本の小径(パス)である。それぞれには、その配置によって決められた、様々な象徴と結びつけられており、これはタロットの大アルカナにも反映している。

 10個の球体にはそれぞれ万物創造における神性の属性によって分けられており、各属性をセフィラ、全体でセフィロトという。また十一番目のセフィラとして別種のダアトが加えられることもある。
 神が創造する世界、つまり人間界において、この10種類のセフィラで説明できないものなどないとされており、また、上位のセフィラから階層状に、下位のセフィラへと枝分かれしていく。ではここで10種類のセフィラ、及びダアトのそれぞれの説明をしていく。

第一のセフィラ:ケテル(Kether)  『王冠』の意
          思考や創造を司る。支配数字は1。色は白。宝石ではダイヤモンドを象徴する。
          王の横顔で表される。
          支配する神はエヘイエー守護天使は「天の書記」と称されるメタトロン

第二のセフィラ:コクマー(Cochma) 『知恵』の意
          支配数字は2。色は灰色。宝石はトルコ石を象徴する。
          至高の父とも呼ばれ、男性原理の固定概念である。
          支配する神はヨッド。守護天使は宇宙の知識を持つとされるラツィエル

第三のセフィラ:ビナー(Binah) 『理解』の意
          支配数字は3。色は黒。宝石は真珠、金属は鉛、惑星は土星を象徴する。
          至高の母とも呼ばれ、女性原理の固定概念である。
          支配する神はエロヒム。守護天使はオファニム座天使)の長、ツァフキエル

第四のセフィラ:ケセド(Chesed) 『慈悲』の意
          支配数字は4。色は青。宝石はサファイア、金属は錫、惑星は木星、図形は正四面体を象徴       
          する。
          王座に座った王で表される。
          支配する神はエル。守護天使は正義の天使、ツァドキエル

第五のセフィラ:ゲブラー(Geburah) 『峻厳』の意
          支配数字は5。色は赤。宝石はルビー、金属は鉄、惑星は火星、図形は五角形を象徴する。
          天空の外科医とも呼ばれる。
          支配する神はエロヒム・ギボール。守護天使は「神を見る者」、神の力の象徴、カマエル

第六のセフィラ:ティファレト(Tiphereth) 『美』の意
          支配数字は6。色は黄。金属は金、惑星は太陽を象徴する。
          生命の樹の中心部に位置する。
          支配する神はエロハ。守護天使は天使の軍団の指揮官であり、「神に似る者」のミカエル

第七のセフィラ:ネツァク(Netzach) 『勝利』の意
          支配数字は7。色は緑。宝石はエメラルド、金属は銅、惑星は金星を象徴する。
          全裸の女性で表される。
          支配する神はアドナイ・ツァオバト。守護天使は悪魔と戦う戦士、ミハエル

第八のセフィラ:ホド(Hod) 『栄光』の意
          支配数字は8。色は橙色。金属は水銀、惑星は水星を象徴する。
          支配する神はエロヒム・ツァオバト。守護天使は「癒しを行う輝ける者」、ラファエル

第九のセフィラ:イェンド(Lesod) 『基礎』の意
          支配数字は9。色は紫。金属は銀、惑星は月を象徴する。
          裸の男性で表される。
          支配する神はシャダイ・エル・カイ。守護天使は唯一の女性の天使となるガブリエル

第十のセフィラ:マルクト(Malchut) 『王国』の意
          支配数字は10。色はレモン色・オリーブ色・小豆色・栗色の四色。宝石は水晶、惑星は地球を
          象徴する。
          物質的世界として、王座に座った若き女性で表される。
          神明はアドナイ・メレク。守護天使は天に達するほど巨大といわれるサンダルフォン

第十一のセフィラ:ダアト(Daath) 『知識』の意
           他のセフィラとは、次元が異なり、別物である。
           生命の樹の深淵部分に存在する。

 22本の小径は様々な物事に関連するとされる。それぞれの名称についてはこちら。


         

1 アレフ Alef ケテルとホクマー
2 ベート Bet ケテルとビナー
3 ギーメル Gimel ケテルとティフェレト
4 ダレット Dalet ホクマーとビナー
5 へー He ホクマーとティフェレト
6 ヴァヴ Vav ホクマーとヘセド
7 ザイン Zayin ビナーとティフェレト
8 ヘット Chet ビナーとゲブラー
9 テット Tet ヘセドとゲブラー
10 ヨッド Yod ヘセドとティフェレト
11 カフ Kaf ヘセドとネーツァハ
12 ラメド Lamed ゲブラーとティフェレト
13 メム Mem ゲブラーとホド
14 ヌン Nun ティフェレトとネーツァハ
15 サメフ Samech ティフェレトとイェソド
16 アイン Ayin ティフェレトとホド
17 ペー Pe ネーツァハとホド
18 ツァディー Tsadi ネーツァハとイェソド
19 コフ Kof ネーツァハとマルクト
20 レーシュ Resh ホドとイェソド
21 シン Shin ホドとマルクト
22 タヴ Tav イェソドとマルクト

 これ以外に、ビナー・ゲブラー・ホドの三つのセフィラからなる左側の柱を「峻厳の柱」
         コクマー、ケセド、ネツァクの三つのセフィラからなる右側の柱を「慈悲の柱」
         ケテル、ティファレト、イェソド、マルクトの四つのセフィラからなる中央の柱を「均衡の柱」
         の三種類の柱の区分

 また、ケテル、コクマー、ビナーの三つのセフィラからなる三角形を、「至高の三角形」、またの名を「ロゴスの  
     三角形」
     ケセド、ゲブラー、ティファレトの三つのセフィラからなる三角形を、「倫理的三角形」
     ネツァク、ホド、イェソドの三つのセフィラからなる三角形を、「星幽的三角形」、別名「魔術的三角形」
     の三種類の三角形の区分

 この二つの区分方法もある。
 生命の樹は、数多くの姿で描かれているが、カバラにおいて、その真理は同一なのである。
          

 サタンとは、本来「敵対者」を意味する普通名詞である。実際、旧約聖書に登場する「サタン」という単語のうち、過半数は「敵」という意味で扱われている。また狭義では「悪魔」とも表される。
 名前の由来は「敵」もしくは「反逆」を意味するヘブライ語Satanもしくはアラム語Satanaからきている。ちなみに本来ならば、「妨げる者」の意味合いが最も明確だと言えるが、「敵対者」という意味から「悪魔」へと意味が変化したのである。
 
 ここでサタンを五つの分類に分けて、説明したいと思う。

1)旧約聖書におけるサタン
 旧約聖書の中では、サタンは神の僕であり、人間を悪に誘惑して試す天使として登場している。
 旧約聖書におけるヘブライ聖書の一つ、「ヨブ記」の冒頭にこのような文章がある。
 「ある日、主の前に神の使いたちが集まり、サタンも来た。主はサタンにいわれた。
 『お前はどこから来た』
 『地上を巡回しておりました。ほうぼうを歩き回っていました』
 とサタンは答えた」
 つまり、旧約聖書のサタンは神の僕であり、人間を誘惑するのは、人間を試すためという理由を伴った、彼自身の役割なのである。だが、サタンはこの役割に熱心になりすぎて、やりすぎることもしばしばあったようである。

2)新約聖書におけるサタン
 新約聖書のサタンは、旧約聖書の時と大きく違い、全くの別物として考えられる。なぜなら新約聖書のサタンの姿はとされており、よって神に攻め滅ぼされる身だからである。
 つまりこちら側のサタンは、神の命令ではなく、自らが率先して悪の行動をとっているのだ。
 「そこに御言葉が蒔かれ、それを聞いても、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれた御言葉を奪い去る」
という記述があるように、神の言葉を奪い去るのが彼、サタンなのである。
 しかしいくらサタンといえども、所詮は神の掌で踊っているだけのちっぽけな存在に過ぎない。
 サタンは、天使によって千年の間、縛られている。そして千年が過ぎ、解放されるとまたすぐに、神に戦いを挑むのだが、すぐにやられ、また同じように縛られてしまうのである。
 ちなみにサタンがやられる様子はというと、
 「彼らは地上の広い場所に攻め上っていって、聖なる者たちの陣営と、愛された都を囲んだ。すると天から火が下がってきて、彼らを焼き尽くした。そして、彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄の池に投げ込まれた」

3)中世ヨーロッパにおけるサタン
 サタンは、中世ヨーロッパでは強大な能力をもつ、実在するものとなった。
 キリストの再臨によって、千年の間封印されていたサタンが、反キリストとして復活する。つまり、光を象徴する善の神と、それに対立する、闇の象徴なる悪の神の、二元論的キリスト教が出来始めたのである。
 サタンは、人間を堕落させる仕事をより円滑に進めるため、配下に多くのデーモンをおき、さらに魔女や呪術師といった者たちも自分の配下においた。
 中世ヨーロッパでの宗教改革では、悪魔の恐ろしさをより強烈に人々の心に植え付けた。内容としては、魔王サタンは、人々を隙在れば神に背く邪悪なる道へと導く。その手段とは、偽りの富、贅沢、肉欲といったものを利用する。こうして、邪悪な道へと進んだ者の魂は地獄へと送られるのである、と。
 サタンが人の心を得る方法には悪魔憑きと、魔王との契約の二種類が挙げられる。魔王との契約は、聖書の中には存在しない。それは神学者たちが神との契約から模倣して生み出したのであるからである。
 ちなみにサタンは人の姿をとることがあり、その場合、全身黒の服を身に纏った背の高い黒人だとしている。理由は黒という色が、悪を強く印象づけるからだ。

4)シベリアにおけるサタン
 サタンは、ユダヤ・キリスト教、それにイスラム教における存在だが、世界各地に広がるにつれて、その地の風土によって肉付けされた、独自の悪魔としてサタンが生まれることがよくあり、これも一つの例である。
 本来の神話では、創造神の兄である悪神が、サタンとしている。
 この神話によれば、人間は、サタンに唾をかけられたために、死ぬようになったとされる。

5)『失楽園』におけるサタン
 『失楽園』とは、イギリスの詩人ミルトンの叙事詩であり、その中に登場する反逆天使の首領としてサタンが描かれている。
 唯一神の分身である御子、つまり後のイエス・キリストにあたるわけだが、唯一神はその御子に世界の統治権を譲渡したのである。その事により、サタンは嫉妬と対抗心を燃やし、天国で反乱を起こしたのである。
 サタンは唯一神の被造物の中でただ一人、自発的な悪意により神に背いたため、あらゆる悪の根源的象徴とみなされ、人間とは違い、決して救済されることのないものとなってしまう。
 かつての名前、「ルシファー」もしくは「ルシフェル」は、『失楽園』においては彼の過去の栄光を例える場合のみ、扱われており、天使としての名前は他にあったとされている。しかし、反乱によって、本当の名前はこの夜から抹消され、ただサタン(反逆者という意味)とだけ呼ばれるようになった。
 高位の天使だったとしているが、その位階は書かれていない。天界の北方に広大な領地を所有していたとされている。その地位と影響力をもってして、天国の天使の三分の一を反乱の仲間へと引き込んだが、結局御子には完敗し、堕天使となり、幽閉地である地獄を自らの支配下におくことを選択したのである。

 このようにサタンは悪魔の代表的存在であり、日本でも半ば固有名詞として扱われている。これは『失楽園』などの小説・戯曲からの影響によって引き起こされているのである。

◎ なんかもう高校生…
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
◎ べ、別にクリックして欲しいわけじゃないんだからね!
◎ コメントですね、わかります。
[08/10 あや]
[09/22 逆援助]
[09/22 出張ホスト]
[09/22 SEX]
[09/22 痴女]
◎ 管理人は何者?
HN:
音瑚まろん
性別:
男性
職業:
高校生を主にやってる
趣味:
PCゲーム、QMA、他サブカル全体。あと、エ〇ゲ。
自己紹介:
嫁:ふたみたん(byいつか、届く、あの空に)
  関羽さま(by恋姫†無双)
本日のオカズ:ヤンデレやメイド、最近メカ娘にも手を出し始めたようだ
好きなPCゲームw:いや、これといったものはない。浅く、広く、鬼畜を除く
崇拝する絵師:萌木原ふみたけ


◎ 自重すべきスペース(笑)
◎ 管理人の攻撃力
◎ 最新トラックバック
◎ ブログ内検索
◎ アクセス解析
◎ ブログパーツ
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]